操作説明書 |
3.初めて使用する場合 |
内容 |
インストール直後の設定について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ここでは、インストール後に始めて本ソフトウェアを使用する場合の、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
使用手順、注意点等をまとめています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@初めての起動時 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このメッセージが表示されますので、「OK」をクリックして下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基本環境設定の画面が表示されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A基本環境設定の登録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・フォルダの設定をして下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
書庫等のフォルダを設定して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・他の項目は後で設定すれば良いので、「F9登録」を実行して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
詳細な設定方法については、「7-1-2-3.基本環境設定」を参照して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※LAN等のネットワークを使用して、複数人で使用する場合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最初の一人のみ実行すればOKです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
他の人は、「F12終了」し、「データベース切替」を実行して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B使用するテンプレートを選択 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・最初に表示されているメニューや登録画面は、最低限の機能のみ設定した、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「標準最小構成」のテンプレートです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・まずは、「7-1-2-2.環境設定登録」で、御社・貴方の業種に最も近い業種を選択して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
登録されているものは、あくまで雛形、テンプレートです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カスタマイズ設定でいろいろな項目を追加したり、名称変更して、使いやすいソフトにして下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CLAN等のネットワークを使用して、複数人で使用する場合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・まずは、データベースを全員がアクセス可能なフォルダへコピーする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ツール→メンテナンス→データベース」でデータベースをコピーして下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
詳細な設定方法については、「7-2-3-1.データベース」を参照して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・全員が、データベース切替にて、コピーしたデータベースに変更して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・さらに、各種フォルダも、全員の共有フォルダに設定して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まずは、管理者が「7-1-2-3.基本環境設定」で設定して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
他のユーザーは、「7-1-2-4.端末環境設定」にて設定します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
何も変更せずに、「F9登録」出来れば、そのままでOKです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
管理者が設定したフォルダにアクセスできない場合のみ、変更が必要になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アクセスできない場合とは |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.アクセス権がない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
管理者にアクセス権を設定してもらう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.ネットワークドライブ指定になっていて、ネットワークドライブを設定していない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ネットワークドライブを設定するか、ネットワークから該当のフォルダを探して指定する。 |
|
|
|
|
|
|
その他いろいろな事が考えられますが、アクセス権があるフォルダであれば、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ネットワークから該当のフォルダを探して指定すれば使用できるはずです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
詳細な設定方法については、「7-1-2-4.端末環境設定」を参照して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
※シェアウェア版では使用できません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D最初に設定するマスタ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・会社マスタ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自社・自身の情報の登録です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・担当者マスタ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LAN等のネットワークを使用して、複数人で使用する場合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・汎用マスタ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
顧客区分マスタ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
顧客をグループ分けする為に使用します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
顧客基本情報を作成する前に登録が必要です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
書庫分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
顧客毎の書庫を、グループ分けして保存する為に使用します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
送付文書分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
送付文書(メールでの送付本文)を、グループ分けして保存する為に使用します。 |
|
|
|
|
|
|
|
分類マスタ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品のグループ分けです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品マスタを作成する前に登録が必要です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他のマスタについて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
必要に応じ登録して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実際に使用する時に登録すれば良いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
E試用版について |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・プロダクトキーを入力するまでは、試用版として動作いたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プロダクトキーの入力は、「7-4-2.バージョン情報(プロダクトキーの入力)」です。 |
|
|
|
|
|
|
|
・動作上の制限はありません、全機能を使用できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・試用期限はインストール後30日となっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
期限が近づくと、メッセージが表示されるようになります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
期限が過ぎると、全ての機能が一旦使用不能になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しかし、プロダクトキーを入力すれば、登録済のデータはそのまま使用可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
※LAN等のネットワークを使用して、複数人で使用する場合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一人のみ実行すればOKです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
他の人は、再起動後に有効となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以上で、最低限の設定は完了です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後は、御社・貴方の業務内容、好みにより、各種設定をして下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ただし、大幅な変更をする場合は、必ず、事前事後にバックアップをとるようにして下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諸注意及びヒント |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・データ入力後に、大幅な設定変更をした場合は、データの整合性が失われることになります。 |
|
|
|
|
|
・使用開始にあたり、事前によく検討することをお勧めいたします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
顧客を管理するために必要な項目は何か、どのようなサービスをしているか等々 |
|
|
|
|
|
|
|
・設定の順序は、メニュー項目の「ファイル」を上から順番に設定すると、スムーズにできます。 |
|
|
|
|
|
・CSV取込は、各種の設定が終了してからになります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
取込むべき項目が決定してから、CSVのデータを用意して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|